栄養管理体制の基準の明確化
栄養管理体制の基準の明確化
- 受付中回答0
質問よろしくお願いします。
①栄養スクリーニングについて
MNA-SFにて実施予定ですが、厚生労働省の資料では「全ての対象者に対して栄養スクリーニングを実施し~」とあります。「全ての入院患者」という表現ではないため、例えば短期滞在やケモなどの2~3日以内に退院が決定している患者に対しては栄養スクリーニングを実施しないと栄養管理実施マニュアルに記載してあれば、省略は可能でしょうか。
②退院時のGLIM基準での評価について
退院当日の午前中に急遽退院が決まり、評価が間に合わない場合は、①と同様に省略は可能でしょうか。
③栄養計画の再評価について
現在は栄養管理計画書1(病棟作成:栄養スクリーニングSGA)は3か月に一度、栄養管理計画書2(栄養科作成:栄養アセスメント)は栄養状態に応じて1週間~3か月に一度作成し再評価を行っています。療養病棟など長期入院の患者に対しては、この計画書1.2のみで評価を行っていき、入院時・退院時のみGLIM基準での評価を行えばいいのでしょうか。または、GLIM基準での評価開始後は、定期的にGLIM基準での評価をしたほうがよいのでしょうか。もし、定期的にGLIM基準評価が必要な場合、どのくらいの期間で再評価を行うべきなのでしょうか。
長文になり大変お手数ですが、ご回答お願い致します。
①栄養スクリーニングについて
MNA-SFにて実施予定ですが、厚生労働省の資料では「全ての対象者に対して栄養スクリーニングを実施し~」とあります。「全ての入院患者」という表現ではないため、例えば短期滞在やケモなどの2~3日以内に退院が決定している患者に対しては栄養スクリーニングを実施しないと栄養管理実施マニュアルに記載してあれば、省略は可能でしょうか。
②退院時のGLIM基準での評価について
退院当日の午前中に急遽退院が決まり、評価が間に合わない場合は、①と同様に省略は可能でしょうか。
③栄養計画の再評価について
現在は栄養管理計画書1(病棟作成:栄養スクリーニングSGA)は3か月に一度、栄養管理計画書2(栄養科作成:栄養アセスメント)は栄養状態に応じて1週間~3か月に一度作成し再評価を行っています。療養病棟など長期入院の患者に対しては、この計画書1.2のみで評価を行っていき、入院時・退院時のみGLIM基準での評価を行えばいいのでしょうか。または、GLIM基準での評価開始後は、定期的にGLIM基準での評価をしたほうがよいのでしょうか。もし、定期的にGLIM基準評価が必要な場合、どのくらいの期間で再評価を行うべきなのでしょうか。
長文になり大変お手数ですが、ご回答お願い致します。
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答2
当院では産科の予定帝王切開の入院や検査の入院について、外来で入院日時が決まったら入院診療計画書を医師が書いて渡しています。入院診療計画書は入院してからでは...
解決済回答2
患者さんのADLに変化があった場合には、改めて危険因子の評価を行っていますが、...
受付中回答3
来月適時指導があります。身体拘束最小化については来年5月まで猶予なんですが、調査当日は現状の取り組み等を提示してアドバイス等をいただくという感じで良いので...
解決済回答3
手術開始し、患部の状態から急遽術式変更した場合は入院診療計画書含む書類にどのような訂正が必要か教えていただけませんでしょうか。
解決済回答6
同じ入院料のA病棟からB病棟への患者の部屋移動を、当院では「転棟」としています。
この場合、みなさんの病院では「転棟」として取り扱っていますか。...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。